ヘルプデスクとは、パソコンメーカーなどの情報システム部門やコールセンターなどの専門部署で、自社のコンピューターやアプリケーションソフト、周辺機器、ネットワーク、システム関連のサービスや製品に対する、ユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。
問い合わせ内容は、製品の操作方法に関する質問から、トラブルシューティングやネットワーク、サーバーに関する対応、またはクレームに至るまで、多岐にわたります。
それらの問い合わせに対して、ヘルプデスクは電話やメールで個々のユーザーに対応します。
企業によっては自社内にヘルプデスクを設けず、外部業者に依頼する場合もありますが、24時間態勢でシフトを組んで対応している企業も多く存在します。
メーカーだけでなく、コンタクトセンターや通信会社、システム会社など、ヘルプデスクの活躍する場は広がっており、IT化が進むにつれて、今後ますます需要が増していくことが予想されます。
年齢も性別もバラバラのユーザーからの多様な問い合わせに対して、わかりやすく迅速に説明できなければならないので、ヘルプデスクには的確な判断力とコミュニケーション能力が必要になります。
また、当然ながら、ITに関連するある程度の知識は事前に身に付けておかなければなりません。
具体的には、パソコンのセットアップ方法、キッティング、データベース登録などになります。
また、ヘルプデスクは企業の窓口でもあるので、丁寧な言葉づかいやビジネスマナーも求められます。
ヘルプデスクになるためには、上記のスキルを求められますが、特に必要となる資格があるわけではないので、IT分野で実務経験のある人やパソコンやインターネット等に精通している人なら、電話対応業務が未経験でも充分チャレンジ可能です。
マイクロソフト認定資格プログラムや初級システムアドミニストレータ、CompTIA認定資格などを持っているなら、さらに有利でしょう。
ヘルプデスクは、IT関連の経験がない人でも目指せる仕事です。派遣会社に来る求人の中にも「未経験者可」という案件は数多くあります。
企業にもよりますが、未経験者の場合、最初はその企業の開発によるソフトウェアのサポート業務を担当するケースが多いです。
たいていの企業では事前研修が行われますし、詳細なマニュアルが用意されているので、それに沿って対応すればよいというケースがほとんどです。
ヘルプデスクの仕事でIT関連の知識をつけてから、Webデザイナーやエンジニアへキャリアアップするという人も少なくありません。