最近では、多くの主婦の方が派遣会社に登録されて派遣社員として働かれています。
なぜなら、派遣社員としてお仕事を探す場合はご自身のさまざまな希望条件を伝えてからお仕事を探してもらえるからです。
例えば、
- 子供が学校に行っている10時から15時まで働きたい
- 残業はできない
- 土曜日曜は休みたい
などの細かな希望を伝えられます。
つまり、お子様がいらっしゃるご家庭で働ける時間帯や週間勤務日数が少なくても融通の利くお仕事を探してもらえるため、主婦の方も働きやすいのです。
派遣だとアルバイトやパートよりも時給が高い事が多く収入向上につながり、社会保険にも加入できるので安心して働く事ができます。
税金の優遇を受けたいのでご主人の扶養からはずれたくない方などは、お給料が年収103万円以内におさまる様なお仕事を探してもらう事も可能です。
まずはインターネットから派遣会社登録
派遣社員として働くには、まずインターネットで派遣会社を探しましょう。検索した派遣会社に登録するには、まず各社の派遣会社のwebサイト、ホームページから仮登録をおこないます。
さらに、派遣会社と日時を約束して本登録をおこなう為に派遣会社に訪問します。本登録の際には、希望の働き方や希望職種、仕事内容を派遣会社の方へ伝えます。
また、ご自身のお仕事経験や仕事についての資格やスキルも伝えていきます。
この際には、履歴書や職務経歴書、証明写真、印鑑に加え、本人確認として免許証や住民票などの身分証明書が必要になる場合が多いです。
本登録の前にしっかりと必要な物を確認しておきましょう。
合わせて読みたい派遣登録会ってどんなことをするの?
本登録完了後はお仕事紹介してもらおう
本登録が終了すると、その場で希望の業務内容のお仕事があれば紹介してもらえます。
また希望のお仕事でない場合やゆっくりとお仕事を探したい場合は、後日派遣会社から電話連絡やメールでお仕事を紹介してもらう事も可能です。
紹介してもらった仕事先に決めた場合は派遣会社にその旨を伝えます。そして、働き始める日時などを相談して決めていきます。
さらに、派遣会社と労働契約を結んでから派遣先でお仕事を始めていきます。お仕事中のさまざまな相談事は派遣会社にします。
お仕事を始めてからのさまざまな問題の解決は、派遣先とご自分でおこなうのではありません。
問題解決は、派遣会社が派遣先とおこなってくれます。その為、派遣先では仕事だけに集中できます。
出産や子育てなどでお仕事を長期間休まれている方も、過去のお仕事経験やキャリアをいかしたお仕事を探しやすいです。
主婦の方でお仕事を探されている方は、ぜひ派遣会社に登録して派遣社員として働く事を検討してください。
合わせて読みたい人材派遣会社の人気ランキングからおすすめの派遣登録先を探す
派遣なら扶養内のお仕事もたくさんある
例えば、子供もある程度大きくなったので扶養内で働こうと思ったら、収入のある配偶者がいる場合には住民税や所得税、そして年金や健康保険などの社会保険についての知識をしっかり知っておきましょう。
理由は、住民税は年収100万円、所得税は年収103万円、社会保険は130万円をボーダーラインとして受けられる控除が違ってくるからです。
この2つの制度の仕組みをきちんと知っておかないと、ほんの少し収入がボーダーラインを越えてしまったために、せっかく頑張って働いたのにトータルで考えれば損してしまったという事態にもなってしまいます。
派遣社員なら、今のライフスタイルにぴったり合った働き方を自由に選択できるさまざまなお仕事が用意されています。
女性は特に、結婚や出産などでライフスタイルがどんどん変化していきます。
週に3~4日のシフト勤務で、短時間でと、家庭の事情に合わせたお仕事を紹介してもらえるのが派遣のメリットといえるでしょう。
所得税は、103万以下の収入であれば年末調整や確定申告をすることで全額返還され、配偶者も所得から38万円が控除される「配偶者控除」が適用となり、夫婦2人とも税金面での優遇があることになります。
また、103万円を超えたとしても、141万円未満であれば配偶者には収入に応じた控除額が段階的に設けられた「配偶者特別控除」が適用されることになります。
ただし、収入は給与総支給額の合計で、手取りではありません。
せっかく働いたのに税金をたくさん納めなければならず損をしてしまうボーダーラインは、社会保険料納入の義務が生じる年収130万円です。
また、年収が130万円に満たなくても、週30時間以上の労働時間があって契約が2か月を超える仕事の場合、社会保険に加入しなくてはならないなど例外もあるので注意が必要です。
そして、年収150万を超えて働くと、働いた分だけきっちり収入となりかえってくるので、130万を超えるようなら150万円を目指して働くようにすると家計の負担は大きく変わってきます。
派遣会社の中には、扶養内で抑えたいという希望の人のために仕事情報がピックアップしているところが数多くあります。
WEBやホームページを見てわからない部分はコーディネーターへ相談
扶養控除や社会保険についてわからないことがあれば、知識の豊富なコーディネーターに相談するのもひとつの良い選択肢です。
登録に関しての相談はWebサイトのメールや電話でできるところもあるので、ホームページを覗いて気になることを質問してみると良いでしょう。
派遣会社のWebサイトには各派遣先からのPRポイントや時給、勤務地・勤務先と言った基本的な求人情報の掲載だけでなく、登録スタッフを支援するための様々な情報が載っています。
ビジネスマナー講座などのキャリアアップやスキルアップのための資格取得支援講座の情報や社会保険に関する知識をまとめたコラムや案内などもあります。
このように派遣会社のWebサイトには有用な情報が載っていますので、求人情報を見るだけで無く他のページを見てみるのも良いでしょう。
母子家庭の方は派遣会社に登録して希望の働き方でお仕事を探そう
母子家庭の方は、お子様の保育園や幼稚園への送り迎えや休日に合わせてお仕事を探される方も多いと思います。
その為、派遣社員として働かれている方も多いです。
なぜなら、ご自身の希望を伝えてから派遣会社がお仕事を探してくれるので、希望のお仕事をご自身で探されるよりも手間が大幅に減少されるからです。
また、お子様が小さい間は都合を付けやすく融通がきく派遣社員として働きたい方が多い為です。
正社員の求人は、年齢が上がると減少します。また、派遣社員はお仕事が急になくなる確立も正社員より高いです。
その為、お子様の成長やご自身の年齢に合わせてさまざまな雇用形態でお仕事を探しましょう。
母子家庭のシングルマザーが派遣社員として働く事を検討されている方は、まず各派遣会社のサイトから仮登録をおこないます。
各派遣会社にも特徴があり、得意な業界や業種があります。登録の際は、ご自身の希望職種の紹介が得意な派遣会社を選び、何社か登録してお仕事を探しましょう。
仮登録をおこなってから、約束した日時に会社に訪問して本登録をおこないます。
この際に、ご自身の希望条件をしっかりと伝えていきます。すると、ご自身の希望条件に合うお仕事を派遣会社が紹介してくれます。
お仕事の紹介時期は、本登録された当日や後日などさまざまです。お仕事をゆっくりと探されたい方は、後日の紹介を依頼します。
紹介されたお仕事が希望に沿う場合は、派遣会社と雇用契約をかわし働き始める日などを相談します。
それから、派遣先で働き始める事となります。シングルマザーとして派遣先での不安や悩みごとなどは、派遣会社の担当の方に相談しアドバイスなどをもらう事になります。
その為、派遣会社に登録する際にお仕事についてからのアフターケアについても確認しておきましょう。
在宅勤務のお仕事も派遣登録すれば見つかる
派遣社員として働かれる方には、さまざまな働き方があります。最近ではクラウド型業務ソフトが発達しているので、大手企業などでも自宅での在宅勤務をおこなう派遣社員が増加しています。
以下、在宅ワークの求人案件も多いおすすめの派遣登録先となります。
派遣社員の魅力は、限られた時間や日数を指定して働ける事です。その為、在宅勤務でのお仕事は、幅広い方が派遣社員として働くことができます。なぜなら、在宅勤務は育児や介護、身体の不調・病気など生活の都合で通勤やフルタイム勤務が困難な方でも働きやすいからです。
また、定年退職された方などがご自身の経験を活用しながら短時間勤務をおこなうのにも適しています。
専業主婦の方でも育児や介護をおこないながら、空いた時間を有効活用して働く事ができます。
派遣社員の場合は、まずお仕事を探す場合に給与収入や仕事内容などご自身の希望条件を派遣会社に伝えてからお仕事を探す事ができます。つまり、在宅勤務であったり、仕事量、週に数日働いたり、休日をご自身の希望で定めたりできます。
ご自身の希望にぴったりと合うかは分かりませんが、希望になるべく沿ったお仕事を探しやすくなります。
派遣会社に登録する際には、本登録をおこなう為に派遣会社に訪問し、派遣会社によってはスキルチェックなどを受ける必要があります。本登録では、ご自身の希望されるお仕事内容についての希望をしっかりと伝えます。
1度本登録をおこなってからは、電話やメールでお仕事の紹介をしてもらえる場合が多いです。
まずは、何社かの派遣会社に登録してからお仕事を探されるのも良いでしょう。しかし、各派遣会社にはそれぞれ得意な業界や業種があります。
その為、ご自身のお仕事経験やつきたいお仕事内容、所有資格などから登録する派遣会社を検討されるのが良いでしょう。
派遣社員は、雇用保険や健康保険等の社会保険の加入や条件が合えば有給休暇なども取得できます。
その為在宅勤務を探されている場合は、派遣社員としての在宅勤務を探されるのも良いでしょう。
一般的に派遣会社の求人が増加するのは、3月や6月、9月、12月です。なぜなら、一般的に3ヶ月きざみの派遣契約が多いからです。
また、年度末やボーナスが支給されてから退職される方も多いのでその付近で求人が増加します。
その為、派遣社員として働く事を検討されている方は求人が増加する月までに派遣会社の登録を済ませる様にしましょう。
そうする事で、求人が増加する時期に合わせて求職活動をおこなう事ができます。
つまり、幅広いお仕事のなかからご自身の希望に合った労働条件のお仕事を選びやすくなります。
まずは、前もって派遣会社に登録する事から始めましょう。